以下、皆さんからいただいたご質問です。
・単純に、どんなメニューを食べているのか。子供達が食べるように工夫している事、子供達に人気のメニュー。どういうスタイルで給食をサーブしているのか(日本の様に子供達が給食当番をしてるのか)、給食を食べ始める時間、何分くらいで食べるのか。気になる所です。
・更に宗教による食事の制限のある子供達への対応、フランスの行事食が給食にもあるのか、子供達が調理をする(日本の家庭科の様な授業)があるのか知りたいです
・子どもたちが生産者(農家など)と接したり交流したりする機会(一緒に給食を食べるとか、食材についてお話しするとか)はあるんでしょうか?
また、生産者は、給食用に有機の田畑を作っている(他に非有機の田畑もあるということ)のか、有機オンリーでやっている生産者が給食に出しているという形が多いのか、が知りたいです。
・食材はどこから何を仕入れているのか、
調味料はどんなモノを使っているのか、 調理はどこで、誰がやっているのか、
費用は誰がどのくらい負担しているのか、最後に、 メニューはどんなものなのか、(日常家庭で食べるようなものなのか、多少アレンジしたり、お楽しみにしているのか、
或いは、かなり簡便なものなのか、等)等です。
・原材料特にアレルゲンの表示(調味料含む)、学校給食がアレルギーを持つ人に対応してて対応食をだしているかどうか。うちはアレルギーもってる子がいるので食べれないメニューがある時はもたせています。その際にメニューはもちろんどんな食材が使われているかも福岡市の学校給食は開示されているので見た目が似たものを作ることが可能です(かなり助かります)。
前住んでいた八女郡広川町は比較的アレルギーにも対応してもらえてました。
さらに広川町では広川町産のお米を給食で使っていたということでパンよりも米食が多く小麦・乳・卵アレの子的には助かっていました。
フランス、というか欧米では日本よりも小麦(グルテン)が食べられないセリアック病にかかっている人が多いと思いますがどの程度アレルギーに対応しているのかが知りたいですね。
今後の給食の流れも(グルテンフリーにむかっているのか等)。
給食食材を作っている農家との交流の有無も知りたいです。
・クリスマスや感謝祭などのイベントに絡めたお楽しみメニューはありますか?
子どもたちのリクエストを取り入れたり、人気メニューランキングあれば知りたいです。
・映画【未来の食卓】では、給食を食べる子と、家から持ってくる子がいたと思ったけど、
●給食は希望者だけなの?
●給食費は無償ですか?
●行政補助だとしても、1食あたりにかかる料金は?
・時間帯は昼食だろうけど、そっちには麺が入った汁モノは少なかろうけど、温かいスープとかはあるっちゃろうねえ!パントハムだけじゃカワイソウやもんね!
・フルコース?ー
食事に豊かな時間をかける文化ー
給食も?
・純粋にどのような食材をお使いなのか献立を知りたいです
・私だったら日本の給食との違いが知りたいです。給食風景の写真や、メニューの写真などがあると、尚嬉しいです。
例えば、
1食の品目数(一汁山菜など)は?
食材やメニュー選びで守っている基準は?
どのようなスタイルで提供しているか?(給食当番の有無や、コロナ前の机や椅子の配置など)
・よろしくお願いいたします。給食費の個人負担、公的支援。食育や有機農業への理解。アトピー、アレルギー対策。有機農業の認知度と農業支援制度、参加型認証制度の農家負担と広がり。民間認証の取り組みがあれば、その内容と現状。できる範囲で教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いいたします。
・有機農作物の量は、給食の必要量だけあるのでしょうか?価格は一般の作物よりも高くなると思いますが、その予算は、だれが負担しているのでしょうか?給食は自治体が有機にすると決めているのでしょうか?それとも各学校で決めているのでしょうか?
・